Page 1 of 1

中秋節快樂

Posted: 2006.10.07 Sat 00:07
by 香港男
中国からの友達、日本からの友達
皆さん、中秋節おめでとう

Posted: 2006.10.07 Sat 13:19
by Jingshang
東京では、あいにくの雨で、中秋の名月は見る事が出来ませんでした。
でも今日は晴れていますので、月餅を買って来て、月を愛でてながら
お茶でも飲もうかな、、、 :D

Posted: 2006.10.07 Sat 17:55
by iDog
差点把这事忘了! :oops:

不经常看阴历的缘故。大家过节好,祝大家阖家团圆。

Posted: 2006.10.07 Sat 19:22
by fumisan
Jingshang wrote:東京では、あいにくの雨で、中秋の名月は見る事が出来ませんでした。
でも今日は晴れていますので、月餅を買って来て、月を愛でてながら
お茶でも飲もうかな、、、 :D
jingshang さん、お久しぶりですね!
ほんと、昨夜は土砂降り(どしゃぶり)でしたからね・・・。
お月さんも、泣いていたでしょうか^^。
私が子供の頃は、「十五夜には、秋の実りの果物を縁側にお供えして、月見団子を食べる」
というのが習慣でした。(もう「ずいぶん昔のこと」になってしまったんだなぁ・・・。)

今日、中国語検定協会が主催する「中国語スピーチコンテスト」を見に(聞きに)行ってきました。
小学生の可愛い女の子から、64歳の女性の方まで、幅広い階層の方たちが、
中国語の暗誦や弁論に挑戦していました。

2時間も聞いていたら、首の後ろがパンパンに。。。
小学生の暗誦がとっても上手で、え?この子、中国人じゃないのー!というくらい素晴らしかった。

このことを中国語で書きたかったけど、頭がボーっとしてイケません。
家に向かう路地の上で、そんな私をまん丸お月様が笑ってみていました。おしまい :)

yueliang zhen piaoliang

Posted: 2006.10.09 Mon 23:44
by Jingshang
月亮真漂亮。本当に綺麗なお月様でしたね。
朋友门也都看了月亮呢。みんなも、同じ月を眺めていたのかなあ、、 :D

Posted: 2006.10.17 Tue 02:12
by guguan
そうですか、日本は雨だったんですか。中国蘇州は日中からの暑さがそのまま引き続き蒸し暑い夜でした、7日の夜も中国の皆と仕事で中秋の名月など浮かびませんでした。蘇州は水の都で水蒸気が上がり夜は変な赤い色、水色の色、青い色などが一面に広がり不気味な感じです。水気の少ない所では広大な空に”降る”星も見えるでしょうが蘇州は無理でした。

ところでfumisanにお願いがあります。中国語検定協会が主催するとこの催事に参加したいのですがどこに連絡・確認すればよいのでしょうか、教えて下さい。ネイティブスピーカーの集いなどもあるのでしょうか?

あ、挨拶がおくれました。guguanという中国語の初心者です、これからもよろしくお願いします。

Posted: 2006.10.17 Tue 11:08
by fumisan
guguanさん、はじめまして。

あの十五夜の晩、お月様は蘇州の湖の上にもあったんですね。
jingshangさんの「みんなも同じ月を眺めていたのかなぁ」と書かれたのを見たとき、
なんだか、とってもロマンティックな気分になりました。
それで思い出したんです。好きなうたを。

I see the moon, ぼくがつきをみると
And the moon sees me: つきもぼくをみる
God bless the moon,かみさま つきをおまもりください
And God bless me. かみさま ぼくをおまもりください

~ The songs of Mother Goose (マザー・グースのうた/谷川俊太郎;訳)

guguan wrote:中国語検定協会が主催するとこの催事に参加したいのですがどこに連絡・確認すればよいのでしょうか、教えて下さい。ネイティブスピーカーの集いなどもあるのでしょうか?
私が聞きに行ったスピーチコンテストは、検定協会のサイトで夏ころから案内が出てました。
入門、初級それぞれに向けた課題があって、希望者は予選を勝ち抜いて?本番に臨んだということです。
中国滞在経験者、身内に中国人がいらっしゃる方など、様々でしたね。

  http://www.chuken.gr.jp/

こちらを参考になさって下さい。
お役に立てたら嬉しいです。

Posted: 2006.10.17 Tue 17:03
by guguan
fumisan早速の返事ありがとうございます。
今日、これから見てみます。

マザーグースのうたを英文で見ると機械的な繰り返し(?)で覚えやすく感じます。
しかし日本語は小さい時から慣れ親しみ文章に余分な意味を想像するからでしょうか
イメージが少し違いますね。