Page 1 of 2
「そろそろ」中国語で何と言いますか?
Posted: 2006.06.18 Sun 07:31
by Muyong
二人は長距離バスの待合室にいます。
バスの到着20分前になり、田中さんが山田さんに
「そろそろバス乗場に行きましょうか」といいました。
この「そろそろ」は「まだ十分時間があるので、別にそう急ぐこともないけど、
他にやることもないし、到着時間も近づいていることだし、もう行きましょうか」
と言う雰囲気です。中国語にもこのような表現方法はありますか?
Posted: 2006.06.18 Sun 08:58
by 中国猫
この「そろそろ」は「まだ十分時間があるので、別にそう急ぐこともないけど、
他にやることもないし、到着時間も近づいていることだし、もう行きましょうか」
と言う雰囲気です。中国語にもこのような表現方法はありますか?
それは「时间差不多了」と思います。
「そろそろバス乗場に行きましょうか」
时间差不多了,我们去巴士乘车站吧!
Posted: 2006.06.18 Sun 21:16
by Muyong
ご指導有難うございました。
「差不多了」の使い方について
Posted: 2006.06.18 Sun 23:47
by FrenchToast
横から失礼します。
このトピックにて「差不多了」が出てきましたが、
「差不多了」の使い方について、よく分からない部分があるので
教えてください。
私がこれまでに勉強した中では、
次のような会話で使われていました。
『バーベキューでの会話』
这只虾还没烤熟。
「このエビは、まだ火が通っていないよ。」
你把虾放回去,再烤烤吧。
「エビを戻して、もうちょっと焼いたら。」
好.看来,蔬菜都差不多了。
「そうだね。どうやら、野菜はみんな出来上がったようだね。」
ここでは、「出来上がった」という意味で使っているようですが
今回の「时间差不多了」という使い方と、どう違うのでしょう?
様々な使い方ができる言い回しなのでしょうか。
よろしくお願いします。
※ここまで自分で書いて思いましたが、
もしかして「蔬菜都差不多了」というのは、正式には
「蔬菜都烤得差不多了」の「烤得」を省略したものなのかしら?
だとすると、「**差不多了」というのは「**が程よい状態である」ことを
表現する言い方になるのかな?
Posted: 2006.06.19 Mon 00:45
by 中国猫
辞書によりますと
【差不多】 cha4 bu4 duo1
『形』
(1) ほぼ等しい,ほとんど差のない.
(2) まあまあの,ほぼ満足できる.
━ 『副』ほとんど,ほぼ.
----------------------------------------
【差不多】は「ある基準、程度に近い」という意味をあらわす副詞または形容詞に使われている。
时间差不多了,我们去巴士乘车站吧!
の【差不多】は出発時間に近いという意味を表す形容詞です。基準はその時間です。
「蔬菜都差不多了」というのは、正式には
「蔬菜都烤得差不多了」の「烤得」を省略したものなのかしら?
おしゃった通りに、そうです。「烤得」を省略したのです。ここの【差不多】は野菜の出来上がったほどに近いという「その程度に近い」という意味を表す。形容詞です。
「了」を【差不多】後ろに付けて、更にもうその程度に近くなりましたよor近づきましたよという変化または完了状態をあらわすと思います。
また、副詞の用法もそれに似ている。例を挙げると:
差不多6点了, 我们该下班了.(六時に近づき、orまもなくorほとんど六時になりました、出社の時間です。)
时间要到了,我们
差不多该走了.(そろそろ時間です、ほとんど帰る時間になりました。)
日本語の訳は自然かどうかが分かりませんが、【
差不多就是那个感觉】(だいたいその感じです。)

Posted: 2006.06.19 Mon 17:44
by shangmei
ちょっと本筋とはずれるかも知れませんが、
補足で質問させて下さい。
日本語では、わざわざ
「時間が来たので」と言わなくても、
「そろそろ行きましょうか」だけで、
意味が通じると思うのですが、
中国語でも、わざわざ「时间差不多了」と言わずに、
「我们将要走吧!」ではいけないでしょうか。
Posted: 2006.06.19 Mon 18:01
by 中国猫
「我们将要走吧!」ではなく、幾つの表現あります。
1,咱们(我们)快走吧!(時間が足りない、またはまもなく時間だという場合)
2,咱们(我们)这就走吧!(時間がまもなくあるいは特に大した用事がないから、離れる時)
3,咱们(我们)走吧!(じゃ、帰りましょう。)
Posted: 2006.06.19 Mon 21:22
by shangmei
「将要」は辞書では、
「他们将要结婚了。」(かれらはそろそろ結婚するだろう)
と言う例が載っていましたが、
今回の場合の「そろそろ行きましょうか」に
使えないのは、どうしてですか?