Guest Book (留言本, 掲示板)
page 10 (144 entries in total)
< back -- .. 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 -- next >
No.54 - 2006.05.07 7:30:13
ノエル さん - Title: no title
早上好、神戸今天上午都在下雨呢。我要去打高尓夫球、真倒霉!(笑)
猫さんいろいろと気遣って下さってありがとうございます。一点儿也听不懂なので、読み物として 我想問3个問題、可以マ?
1.第二段落の「而来的」の「而」はどういう意味ですか?
2.「据说」は「听説」と同じ意味ですか?使う頻度は?
3.第三段落の「过去」の代わりに「以前」を使っても意味は全く同じでし ょうか?
[Reply]
No.53 - 2006.05.07 0:15:46
Muyong さん - Title: no title
長文中文訳の件:早速のご教示有難うございます。
しかしながら当方の実力不足でまだよく理解しておりません。
もう少し教えてください。この文は①これは(この成分は)脂質の
産生を促す(脂質が多く発生するよう促す)と②脂質は皮膚の表面の角質層を埋める(又は埋める作用を有する)の二つの文章の合成ですが、ご教示頂いた中文もそのような意味でしょうか?以上宜しくお願いします。
[Reply]
No.52 - 2006.05.06 23:8:16
ノエル さん - Title: no title
ボクは学習歴一年と少しですが、今日のヒアリングは余りにも難しすぎました。
具体的に言うと、いつもの「大家好~~。首先~~。」は全て聞き取れます。本題の第一段落はほぼわかりますが、その先は全くダメです。語句が難解で聞き覚えのある単語がちらほらという程度で内容は全く理解できませんでした。前回はなじみの単語も多く、これ位が楽に聞き取れる様になりたいなと何回も練習しましたが・・。
他の方はいかがでしたか?
[Reply]
[Reply]
[Reply]
No.51 - 2006.05.06 8:41:0
Muyong さん - Title: no title
お世話になります。
「これは皮膚の表面の角質層を埋める脂質の産生を促す。」
こよのうな長文を中国語に訳すとどうなりますか?
英語であれば関係代名詞を使って訳すところですが。。。
宜しくお願いします。
[Reply]
No.50 - 2006.05.06 8:0:36
mizu さん - Title: no title
おはようございます、
わたしは、パソコンに弱いので、このメール(?)が届くかどうかしんぱいです。 わたしは、もう2年中国語を勉強していますが、進歩があまりないです。なかなかうまく勉強できないですが、すこしづつ、すすんでいきたいです。
[Reply]
No.49 - 2006.05.05 01:10:49
ノエル さん - Title: no title
テレサ・テンは子供の頃テレビでよく見ました。確か「8時だよ全員集合」にも出てたんじゃないかな? 5月8日海外で謎の死を遂げた歌姫でしたね。この夏休みに台北に旅行に行くので、時間が許せばお墓に行きたい気もあります。
ボクが一番好きなのは「何日君再来」で、車の中で繰り返し聴くうちに一番だけ歌詞を覚えました。
[Reply]
No.48 - 2006.05.04 09:16:30
lanlan さん - Title: no title
ノエルさん
私も2004年4月から勉強を始めたので
当時、応用編なんて聞きもしなかったんです。^^;
去年の11月に中国語検定を受検する際に
学習材料として引っ張り出してきて初めて見直しました。
中国語検定を目標にしたり
こうして楽しく掲示板でみんなで勉強したりして
どんどん上達したいと思います。
みなさん、どうぞよろしくね。
No.47 - 2006.05.04 09:06:33
lanlan さん - Title: no title
中国猫さん
おはようございます。
少し遅れましたが、私の中文をきちんとなおしてくれてありがとうございました。
プリントアウトして読み返して練習しています。
「了」の説明のラジオ講座の先生は、中国人です。
当時の紹介によると、日本の大学の助教授なので
すごくわかりやすいのでしょう。
学生時代に戻りたいけど、勉強することに年齢は関係ないから
やる気をもって一緒にがんばりましょうね。
[Reply]
No.46 - 2006.05.03 23:00:03
ノエル さん - Title: no title
lanlanさん、ご丁寧にありがとうございます。たまたまですがボクもそのテキストを持っています。一人で勉強した時は、ただ読んだというだけで内容は頭の中を素通りしましたが(笑)、こうやって他の方からも色々と教えてもらえると、少しずつですが知識として染み込んでいきます。
お二人の解説を読み、「うーん、なるほど!」と納得です。
No.45 - 2006.05.03 10:56:55
lanlan さん - Title: no title
ノエルさん、ランランといいます。よろしくね。
私は主にラジオ講座で中国語を勉強しています。
2004年の4月号に「了」のことが説明されているのですが
那我走了。(それでは失礼します。)
これから始まる動作、状態変化に用いることも可能である。
その事態がすでに実行の段階に入ったと想定する話しての気持ちを表している。
とあります。
「吃飯了!」(ごはんよ。)
「来了。」(いま行くよ。)
という会話が書かれています。
ご参考までにどうぞ。
[Reply]
< back -- .. 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 -- next >